これは飲んで欲しい!「 源作印ワイン 」。
2021年05月12日

埼玉県小鹿野町のワーケーションモニター
ツアーに参加しました。 お宿の「 宮本の
湯 」の夕食の時に、源作印ワインの赤と
白のボトルが2本ずつテーブルの上に置か
れ、飲みたい人は自分で自由に飲むと言う
ドリンクバー方式でした。 二へドンもブロ
ガーとして両方飲んでみました。 夕食は
最初が前菜とお造りから始まりましたので、
先ずは白から飲んでみました。 ピリッと辛
口でした。 ああ、大人のワインだ。 大衆
に媚びない職人の味がします。 水の様に
透明なワインです。
秩父の両神山の麓で生まれ育った浅見
源作が自然の力を借りて作り上げたワイン
です。 日本ではワインがまだ一般的でな
かった時代に、源作爺さんが試行錯誤しな
がら完成したワインなのです。 時系列に
すると、1938年 ワイン完成。
1940年 ワイン製造免許が下りる。
終戦後はなかなかワインが売れずに苦労。
1959年 フランス人神父に「 ボルドーの
味だ!」と言わしめる。 そんなワインが
代々家族に受け継がれ、有限会社秩父ワイ
ンの源作印ブランドへと成長しました。
源作爺さんの教えは「 お天道さまがつくっ
たぶどうを発酵させて、よく寝かせて、健康
なワインをつくる。」 この理念が実績を生
みました。 2019年「 源作印甲州シュー
ル・リー2018 」が日本ワインコンクール
2019において4年連続金賞を受賞していま
す。 赤ワインも美味しかったよ~

西武秩父駅の売店でも取り扱っています。 秩父土産に是非どうぞ。
*****「 これは飲んで欲しい!「 源作印ワイン 」。 」 ・ 完 *****
阪急阪神ホテルズのミネラルウォーター。
ミネラルウォーター「 奥大和の銘水 」。
初めて入った「 ラッキーピエロ 」で飲んだ「 ラッキーガラナ 」に感涙。
もう二へドンの敷地内で買えなくなった「 MITSUYA CIDER 」 500ml 缶。
銀行から貰った「 ようこそ緑茶 」が絶品の味だった!
「 水の王国 」ミネラルウォーター。
ミネラルウォーター「 奥大和の銘水 」。
初めて入った「 ラッキーピエロ 」で飲んだ「 ラッキーガラナ 」に感涙。
もう二へドンの敷地内で買えなくなった「 MITSUYA CIDER 」 500ml 缶。
銀行から貰った「 ようこそ緑茶 」が絶品の味だった!
「 水の王国 」ミネラルウォーター。
Posted by ニヘドン at 02:38│Comments(0)
│飲料
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |