琵琶湖畔で出会った「 アドベリービネガー 」。

2022年07月10日

アドベリービネガーby二へドン2022年06月20日(月)~06月22日(水)
の2泊3日でクラブツーリズムの琵琶湖ぐる
っと周遊のツアーに参加しました。長浜の黒
壁スクエアを散策したり、草津のビジネスホ
テルに泊まったり、亡き母と大昔に湖東で十
一面観音巡りをするはとバスツアーに参加
した事もあります。ポツンポツンと琵琶湖周
辺の観光スポットを訪れた事は有るのです
が、今回初めて琵琶湖を一周してみました。
今回初めて出会ったものが「 アドベリー 」
です。ラズベリーの様な草の実の仲間なの
は分かりますが、食べた事は有りません。
ボイセンベリーの事なんです。安曇川( あ
どがわ )町の特産品とする為、アドベリーと
命名した訳です。現在、琵琶湖周辺を車で
走ると、あちこちに「 アドベリー 」の幟旗が
風にはためいています。アドベリー生産協
議会と言う団体がアドベリーを特産品として
開発する為に、物凄くPRに力を入れている
様です。琵琶湖一周ツアーに参加している
間にすっかりアドベリーに洗脳された二へド
ンは、(笑)2022年06月21日(火)に「 び
わ湖大橋米プラザ 」と言う道の駅でアドベ
リーへの購買欲を爆発させました。
FIRE  !!
 アドベリー生産協議会が2004年にアドベリーの商標を取得し、令和2年( 2020年 )06月01日で
アドベリー加工品は全部で 90種類を数えると言う事です。
「 90種類、全部制覇してやる~!! 」と二へドンの征服欲がメラメラと燃え立ちました。
その第 1号として選ばれたのが、写真の「 アドベリービネガー 」です。
滋賀県高島市で江戸時代から酢を造っている老舗の淡海酢( たんかいす )有限会社のお酢が
使われています。 元々二へドンはお酢が大好きで、お寿司が好きなのもネタが食べたいのではなく
酢飯が食べたいからではないかと言う疑惑が持ち上がっています。 それほどお酢が好きです。
普段からお酢のドリンクもよく飲んでいました。
このアドベリービネガーは、アドベリーの風味よりも、淡海酢の味の方が勝ってしまっており、
アドベリーを味わいたい二へドンには、少し残念な様な気がしました。
かつてこのブログでも取り上げた飲むジューシーマンゴーのお酢ぶどうとラズベリーの酢等に比べると、
お酢のまろやかさが乏しく、どちらかと言うとお酢のピリッととんがった味が強かったのです。
アドベリーの生果実には、アントシアニン、フェノリクス、葉酸を多く含んでいるので、健康ドリンクとしては
抜群なのです。 飲み終わってから考えてみたら、二へドンの大好きな炭酸水で割ってみたら、もっと
二へドン好みの味わいで飲めたのではないかと思いました。
淡海酢は、お酢になってから 2年間も寝かせるとという手間暇を掛けた商品です。
また、アドベリーの生果実は日持ちが難しく、 1~ 2日で傷むそうです。まず市場に出回る事の無い
幻の果実なのです。 だからこそ、アドベリーは加工品の種類が多いのですね。
1 瓶で 100ml と言う飲み切りサイズなのも嬉しいです。 関東地方のコンビニとかで簡単に入手出来たら
良いのですけどねえ。 是非またリピートしたい商品です。

ラベルの記載事項を転記しておきます。
おいし~い 飲む酢  シュガー入り
アドベリービネガー
琵琶湖の西、近江高島産。
江戸時代からの伝承酢。
淡海酢  Adoberry Vinegar
ストレートタイプ
原料由来成分により沈殿物が生じる場合があります。

● 品名 : 清涼飲料水
● 原材料名 : 醸造酢、ポイズンベリー ( 大変だ!誤植だと思うよ。毒のベリーになってしまっている! 
           正しくはボイセンベリーでしょう? )、砂糖、果糖
● 内容量 : 100 ml
● 賞味期限 : ラベル左下に記載 ( 2023.08.14 )
● 保存方法 : 冷暗所保存
● 製造者 : 淡海酢有限会社
          滋賀県高島市勝野 1403
          電話 0740 - 36 - 0018
アレルゲン 28 品目は使用しておりません。アレルゲン物質を含む製品と同じラインで製造しています。

栄養成分表示 ( 100ml 当り )
熱  量   24 kcal
タンパク質  0.1 g
脂  質   0.0 g
炭水化物  5.9 g
食塩相当量 0.00 g
この表示は目安です。

ガラス : 瓶
金属 : キャップ
★ キャップと瓶は分別して捨ててください。
保存料・着色料・化学調味料無添加

*****「 琵琶湖畔で出会った「 アドベリービネガー 」。 」 ・ 完 *****





同じカテゴリー(飲料)の記事画像
阪急阪神ホテルズのミネラルウォーター。
ミネラルウォーター「 奥大和の銘水 」。
初めて入った「 ラッキーピエロ 」で飲んだ「 ラッキーガラナ 」に感涙。
もう二へドンの敷地内で買えなくなった「 MITSUYA  CIDER 」 500ml 缶。
銀行から貰った「 ようこそ緑茶 」が絶品の味だった!
「 水の王国 」ミネラルウォーター。
同じカテゴリー(飲料)の記事
 阪急阪神ホテルズのミネラルウォーター。 (2025-03-25 17:25)
 ミネラルウォーター「 奥大和の銘水 」。 (2024-06-09 19:48)
 初めて入った「 ラッキーピエロ 」で飲んだ「 ラッキーガラナ 」に感涙。 (2024-05-18 12:48)
 もう二へドンの敷地内で買えなくなった「 MITSUYA CIDER 」 500ml 缶。 (2024-05-07 17:21)
 銀行から貰った「 ようこそ緑茶 」が絶品の味だった! (2024-03-26 17:17)
 「 水の王国 」ミネラルウォーター。 (2024-03-03 15:53)

Posted by ニヘドン at 17:19│Comments(0)飲料
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。