「 有明産 焼きのり 」

2020年04月06日

有明産 焼きのり
二へドンが添乗員の仕事をしていた頃
( 既に過去形の所が諦め早いね。笑。)
ホテルで朝食を取る事が日常茶飯事
でした。 バイキングの事が多いのですが、
和定食の場合も有ります。
和定食の時は、必ず小袋に入った
焼きのりが供されるのが、日本の
ホテルなり旅館なりの掟ですよね。
悲しい事に、添乗員の朝食時間は
短いのです。
例えば朝食が07:00からだったりして、
出発が08:00だった場合、
お客様は余裕で朝食を食べられる
でしょうが、添乗員は出発の30分前が
スタンバイ時間でロビーにいなければ
なりません。
朝食開始の前にレストランの前に
立って、挨拶と誘導等もします。
お客様全員が食事開始時間に
ピッタリに来て下さる訳ではないので
07:10までは入り口で立っています。
流石にそれ以降遅刻するお客様は
待てないので、そそくさと食事に
入ります。
つまり添乗員の朝食時間は20分!
出された和定食が豪華版だった場合
とても全部は食べきれません。
そこで、個包装の焼きのり等は
非常食として鞄に入れて持ち帰る
のです。
そんな焼きのり達は、二へドン宅で食べられるのです。
今まで、溜まりに溜まっていたのですが、昨今のコロナ騒ぎで
職を失った二へドンは1日3食を自宅で食べる様になりました。
そこで我が家の旅館の海苔も在庫大放出です。
小袋に旅館名が印刷されていると、「 ああ、あの時の・・・。」と
思い出にふけりながら食べるのですが、
全く旅館名が付いていないと、今となっては、これ、どこの旅館だっけ?と
皆目分からないのです。
写真の海苔も、実は出所不明の焼きのりなのであります。
二へドンは自宅で毎日納豆を食べる様にしていて
納豆をそのまま口に運ぶと口の周囲がベトベトになるのが嫌で、
ご飯の上に乗せた納豆を、焼きのりでご飯ごとくるんで口に運びます。
納豆を食べる時に、口の周りのベトベトを最小限に抑える便利アイテムなのです。
でも、もう我が家の焼き海苔を全て食べ尽くしてしまったので、
家に有る大型焼きのりを小さく切って使わなければなりませんね。

個包装の記載事項を転記しておきます。
【 表面 】
有明産 焼きのり

【 裏面 】
自然の恵み豊かな有明産の中でも
香りと味に優れた海苔を選びました。
窒素を封入して、旬のおいしさを保っています。
■ 名称 : 焼きのり
■ 原材料名 : 乾のり( 有明産 )
■ 内容量 : 板のり0.625枚分 8切5枚入
■ 賞味期限 : 枠外左側に年月日で記載
■ 保存方法 : 直射日光、高温多湿の場所を避けて保存してください。
■ 製造者 : 株式会社白子 HA 
          東京都江戸川区中葛西7-5-9
プラ PE,M

*****「 「 有明産 焼きのり 」 」 ・ 完 *****
  


Posted by ニヘドン at 13:41Comments(0)健康食品