待ちに待った「 アベノマスク 」が来ました!!
2020年06月20日

05月01日頃から、「 いつ来るか。」「 いつ
来るか。」と楽しみに待っていた「 アベノマ
スク 」がとうとう我が家にも到着しました!
届くのを楽しみに待っていたのですよ。
なかなか評判がよろしくないアベノマスクで
すが、あたしは無料で政府から頂ける物は
何でも有難く頂きますよ。
だって、うちの母親は64歳で亡くなり、妹に
至っては53歳で亡くなり、2人共年金と言う
ものを全く貰わず仕舞いでした。 毎月あん
なに高い社会保険料を取られて、あれは何
だったんだろう? 彼女達がせっせと払った
保険料が、自粛期間中でもパチンコやった
りカラオケやったりしている年金受給者の
所に行っていると考えると、無念としか言い
ようがありません。 ま、文句を言ってもしょ
うが無いのですが。
てな訳で、無料で貰える「 アベノマスク 」
を首を長くして待っていたのでした。 漸く来
たねー。 嬉しいねー。 二へドンの家に配
達されたマスクは真っ白でゴミも付着してい
ないキレイな物でした。 来るべき第2波に
備えて、持っていれば憂い無しですよ。
「 アベノマスク 」をしている人を見た事が
無い。と断定する人もいますが、二へドンは
愛用しておりますよ。
マスクと一緒に入っていたリーフレットの記載事項を転記しておきます。
【 1ページ目 】
みなさまへ
みなさまには、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組
にご協力をいただいていることに、感謝申し上げます。
感染拡大を防ぐため、これまでどおり、「 3つの密( 密閉、密集、
密接 )」を避けていただくとともに、「 新しい生活様式 」を実践いた
だくようお願いします。 その際、自分は感染者かもしれないとい
う意識をもっていただき、症状がない人でもマスクの着用をお願
いします。
この度、一住所あたり2枚の布マスクを配布いたします。 十分
な量でないことは承知しておりますが、使い捨てではなく、洗剤
を使って洗うことで、再利用可能ですので、ご活用ください。
3つの密を避けましょう!
① 換気の悪い密閉空間
② 多数が集まる密集場所
③ 間近で会話や発声をする密接場面
厚生労働省
Ministry of Health, Labour and Welfare
【 差出人 】
厚生労働省医政局経済課
( マスク等物資対策班 )
【 問合わせ先 】
布マスクの全戸配布に関する電話相談窓口
0120 - 551 - 299 ( 9 ~ 18時 : 土日・祝日も実施 )
よくある質問と回答はこちら
小中高生へは学校を通じて布マスクをお配りします。
2世帯同居の方などはこちら
【 2ページ目 】
このマスクは洗っていただくことで再利用できます
布マスクの利用・洗濯方法
( 今回、配布する布マスクのメーカー等からの情報をまとめたもの )
布マスクの洗い方
1. 衣料用洗剤で、もみ洗いではなく、軽く押し洗いしてください。
目安 水 2リットルに対して洗剤 0.7 g ( 小さいスプーン2分の1 )
2. 十分なすすぎをしてください。
3. 乾燥機は使わず、陰干しで自然乾燥してください。
洗濯回数
1. 洗濯により縮みますが、複数回の再利用については品質上問題ないことを確認しております。
2. 一日一回の洗濯の頻度を推奨しており、
汚れがつきましたら、その都度洗濯してください。
漂白剤、柔軟剤の使用について
1. 汚れが気になる場合は、塩素系漂白剤を使い、
においがなくなるまで十分なすすぎをしてください。

炊事用のゴム手袋などをご利用ください。
2. 柔軟剤の使用は避けてください。
洗濯表示記号
40℃限度手洗い
タンブル乾燥 NG
アイロン NG
上手な洗い方を動画でご紹介しています
https://www.youtube.com/watch?v=AKNNZRRo74o&feature=youtu.be
布マスクをご利用のみなさまへ
YouTube 布マスクの手洗い動画
【 3ページ目 】
新型コロナウイルスを防ぐには?
日常生活で気をつけること
まずは手洗いが大切です。 外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などに
こまめに石けんなどで手を洗いましょう。
持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人込みの多い場所を
避けるなど、より一層注意してください。
発熱等の風邪の症状が見られるときは、会社や学校を休んでください。
発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。
帰国者接触者外来を受診される場合は事前の連絡をするようお願いいたします。
正しいマスクの着用
1. 鼻と口の両方を確実に覆う。
2. ゴムひもを耳にかける。
3. 隙間がないよう鼻まで覆う。
外出する際には、飛沫を飛ばさないように
マスクをつけるなどの行動をお願いいたします。
PDF 詳しくは厚生労働省のHPをご覧ください
https://www.mhiw.go.jp/content/10900000/000593493.pdf
一般的な感染症対策について
一般的な感染症対策について
【 4ページ目 】
「 新しい生活様式 」の実践例
① 一人ひとりの基本的感染対策 感染防止の3つの基本
身体的距離の確保 マスクの着用 手洗い
● 人との間隔は、できるだけ2m ( 最低 1m ) 空ける。
● 遊びに行くなら屋内より屋外を選ぶ。
● 会話をする際は、可能な限り真正面を避ける。
● 外出時、屋内にいるときや会話をするときは、症状がなくてもマスクを着用。
● 家に帰ったらまず手や顔を洗う。 できるだけすぐに着替える、シャワーを浴びる。
● 手洗いは 30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う( 手指消毒薬の使用も可 )。
※ 高齢者や持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理をより慎重にする。
② 日常生活を営む上での基本的生活様式
● まめに手洗い・手指消毒
● 咳エチケットの徹底
● こまめに換気
● 身体的距離の確保
● 「 3密 」の回避( 密集、密接、密閉 )
● 毎朝、体温測定、健康チェック。
発熱又は風邪の症状がある場合はムリせず自宅で療養
新型コロナウイルスを想定した「 新しい生活様式 」を公表しました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya//0000121431_newlifestyle.html
新しい生活様式
*****「 待ちに待った「 アベノマスク 」が来ました!!」 ・ 完 *****
タグ :アベノマスク